安心できる「終活」ブログ

安心できる「終活」ブログ

64.終活に関する関心度

f:id:yn-net:20181003135956j:plain

これまでに、何度か終活に関するアンケート結果を紹介していますが、今回は、先日の「エンディング産業展」にも出展されていた「鎌倉新書」が調査した、全国40歳以上の独身男女を対象とした「おひとりさまの死生観に関する意識調査」の調査結果を見てみたいと思います。

40歳以上の独身男女444人に調査を行ったところ、以下の様な結果が得られたとのことです。

①40代以上の独身男性の結婚意欲は女性に比べて約2倍
  → 人生後半のライフプランの多様化が表れる

②終活を行う理由1位は「周りに迷惑をかけたくないから」
  → おひとりさまならではの周囲への気遣いが浮き彫りに

③老後や終末期に備え、興味関心のあるもの・既に取り組んでいるものベスト3
  → 「健康の維持」「趣味の充実」「旅行などの思い出作り」

④自身に万が一のことがあったときのために、既に取り組んでいるもの
  → 10項目中9項目において女性が男性を上回り、女性の終活意欲の高さが顕著に表れる

⑤自身に万が一のことがあったときのために、興味関心のあるものベスト3
  → 「身の回りのものの整理」「データの整理」「自分の資産整理」

⑥約5割が「自宅」で終末期を迎えたいと考える
  → 一方で、「考えたことがない」という70代以上も3割

➆100歳以上生きたいおひとりさまは、全体の1割
  → 満足したおひとりさま生活を今後も長期間送りたいとの考え

⑧「生まれ変わってもおひとりさま人生」を望む人が男女ともに5割を上回る
  → おひとりさま生活を来世でも送りたい人が過半数で、現在の生活に満足


ここで、一番興味のあったのは項目④で、内訳は以下の様な数字がでています。


④の既に取り組んでいるものに関しての内訳は以下の様になります。
 1)身の回りのものの整理
    → 20.9%(男性:13.1%、女性:28.7%)
 2)お墓の生前準備
    → 14.6%(男性:14.6%、女性:17.0%
 3)自分の資産整理(相続・信託)
    → 13.7%(男性:10.4%、女性:17.0%)
 4)データの整理(パソコンやSNSなど)
    → 10.4%(男性:10.4%、女性:10.3%)
 5)自分のかかりつけ病院や終末期に過ごす場所を決める
    →  8.6%(男性: 7.7%、女性: 9.4%)
 5)エンディングノートの購入ないし記載
    →  8.1%(男性: 8.1%、女性:10.3%)

全体的に、女性の方が終活に対する準備が出来ている様で、特に、身の回りのものの整理に関しては、女性は男性の2倍以上という結果がでています。
また、個人的には、データの整理(パソコンやSNSなど)の年代層の詳細も見てみたいところです。
エンディングノートに関しては数字が低いのですが、書くのが面倒なのでしょうか? という疑問もあります。

 

本サイトをより充実させるために、お手数をお掛けいたしますが、下記の終活アンケートに回答をお願いいたします。(セミナーの開催予告もあります)

アンケート入口

 

f:id:yn-net:20181003140157j:plain

 

※サイト: 「安心できる終活・供養サービス」 http://anshin-shuukatsu.com/

 

 

63.「エンディング産業展」に行ってきました。

f:id:yn-net:20181001160342j:plain

先日、東京ビッグサイトで開催された「エンディング産業展」、および、同時開催の「終活フェスタ&ソナエ博」に行ってきました。
本展示会に行くのは今回が初めてであり、色々なニュースでも話題になる程、想像以上に規模が大きかった事に驚きました。

終活ブーム、そしてAI時代の到来という事なのか?葬儀社でもITの技術を利用している所が目立ちました。今や、パソコンやスマートフォンで葬儀の手配やお墓を探すことは普通になってきている様で、他の場面でも、ITの技術等を利用し始めた企業が目立っていました。(一瞬、「IT関連の展示会か?」と疑いたくなる事も...)

f:id:yn-net:20181001160433j:plain

 

私は、葬儀関係の出版やIT関連で上場している企業のブースを訪れ、営業の方から企業としての体制や今後の方向性をお聞きしたり、大学生が中心になり立ち上げたサイト情報中心の企業のブースを訪れて色々サイトに関するお話を聞いてきました。

ただ、IT業界出身の私にとっては、未だ未だITの技術は十分に使いこなしていないという感じさえしました。

また、終活フェスタの方では、各企業がエンディングノートを展示していましたが、どの企業も、エンディングノートの構成内容は異なり、それぞれ、企業の主としている事の特色が出ているエンディングノートだと感じました。

そして、「現代の終活、葬儀を考える」という、葬儀学校出身でタレントの壇蜜さんを含めたトークセミナーに参加してきました。

セミナー、展示会等の内容の詳細は、追って本ブログにて記載していく予定です。

 

本サイトをより充実させるために、お手数をお掛けいたしますが、下記の終活アンケートに回答をお願いいたします。(セミナーの開催予告もあります)

アンケート入口

 

f:id:yn-net:20181001160532j:plain

 

※サイト: 「安心できる終活・供養サービス」 http://anshin-shuukatsu.com/

 

 

 

 

62.終活の開始と、年齢の関係...

f:id:yn-net:20180925100635j:plain

年下の知り合いから、最近、「未だ未だ終活には時期が早いよね。。。」という声を聞きます。

このブログでも言っていますが、「終活を始めるのに年齢制限は無い。早ければ早い程始めるべき。」という様にコメントしています。

先日参加した、あるセミナーでいただいた「エンディングノート」を見ると、最初は定番の「自分のこと」ですが、その次のページは、
 ・「パソコンやスマートフォンについて」
 ・「ホームページ、ブログやSNSについて」
となっていました。

人によっては、丁寧に最初のページから記入する人もいるでしょう。
エンディングノートに関しては、書く順番は、書きやすい箇所から。。。ブログを通じて伝えています。
今のIT全盛期の時代、上記2項目に関しては、若者の方に馴染みがある項目ではないでしょうか?
(特に、最初のページから記入する習慣がついている若者であれば、直ぐにでも、この項目は書けますよね。)
記載内容としては、処分をどうするか?とか、プロバイダ、ホームページやブログの開設有無やその処分方法、SNSの処分方法などです。
いわゆる、デジタル終活としてすべき一部になります。

この様な内容でも、書き残す事で、終活(エンディング)の一歩となるわけですから、決して「時期が早い」という事は無いと思っています。

 

本サイトをより充実させるために、お手数をお掛けいたしますが、下記の終活アンケートに回答をお願いいたします。(セミナーの開催予告もあります)

アンケート入口

 

f:id:yn-net:20180925100736j:plain

 ※サイト: 「安心できる終活・供養サービス」 http://anshin-shuukatsu.com/

 

 

61.墓じまいのトラブル回避

f:id:yn-net:20180917110006j:plain

週刊朝日に墓じまいの記事がありました。

色々と墓じまいに関してのお話を聞いていると、改葬時のお金の問題や、お寺の住職さんとのトラブルについて多く聞きます。
記事には、墓じまいを成功させる10のポイントとして、以下の事が挙げられています。

1.元気なうちに着手する。(適齢期は75歳)
2.墓の歴史や寺と関係性を把握しておく。(寺院墓地の場合)
3.墓じまいの理由や目的をまとめておく。
4.独断で進めず、墓を将来見守る子どもたちの意見も聞く。
5.実際に墓石を見て、場所、大きさ、石材の質をチェックする。
6.住職に会って説明。電話や郵便で急に改葬許可申請書へのサインを求めない。(寺院墓地の場合)
7.住職には墓じまいの理由や、経済的な事情を率直に伝える。(寺院墓地の場合)
8.墓じまいの予定を貼り紙やボードで示し、墓参者に告知する。(1年以上前が望ましい)
9.取り出す遺骨の情報を墓標や過去帳などで把握しておく。
10.墓じまいと同時進行で遺骨を移す先を検討する。


要するに、家族や親族との充分な話合い、そひて、住職との充分なコミュニケーションさえ取っていれば、さほど特別な事が無い限りはトラブルは発生しないのではと思えます。

この件に限らず、終活や葬儀の段取りにおいても、何事も周りとのコミュニケーションはトラブルを発生させない為にも重要な事ですね。

 

本サイトをより充実させるために、お手数をお掛けいたしますが、下記の終活アンケートに回答をお願いいたします。(セミナーの開催予告もあります)

アンケート入口

 

 

f:id:yn-net:20180917110110j:plain

 

※サイト: 「安心できる終活・供養サービス」 http://anshin-shuukatsu.com/

 

 

 

60.遺品の生前整理

f:id:yn-net:20180910153353j:plain

遺品の生前整理に関する記事がありました。

遺品整理の基本は、「4つに分類」「8秒間で結論」だそうです。

先ず、整理する物を次の4つに分類します。
 ① 要る
 ② 要さない
 ③ 迷い
 ④ 移動(思い出)

「迷い」に分類された物で、「8秒間で結論」できない場合は「迷い」に分類しておき、箱等に入れて半年後に改めて見直す。
「移動(思い出)」は思い出として残す。

との事だそうです。

通常は、要る/要さない のみの様な気もしますが。。。
要る/要さないで悩み続けるより、先ずは多く分類しておいて、徐々に絞って行った方が捗るのかも知れません。

また、物の整理(片づけ)は、「物・心・情報」の整理とも言われています。


私自身が物の整理を行ったとしたら、おそらく、半分以上が「思い出」に分類されて、中々片付かない可能性が考えられるかも知れません。これでは、遺品整理が進みませんね。。。

 

本サイトをより充実させるために、お手数をお掛けいたしますが、下記の終活アンケートに回答をお願いいたします。(セミナーの開催予告もあります)

アンケート入口

 

f:id:yn-net:20180910153507j:plain

※サイト: 「安心できる終活・供養サービス」 http://anshin-shuukatsu.com/

 

 

 

 

 

 

59.合同墓について

f:id:yn-net:20180907162748j:plain

最近、苫小牧市にある共同墓が予想を超える反響である記事を眼にしました。
https://www.tomamin.co.jp/news/main/14461/

そこで、共同墓について調べてみました。
「共同墓」とは、一人ずつの墓ではなく、石碑や供養塔などにある広い納骨スペースに、共同で遺骨を納骨して供養する墓のことです。

共同墓には埋葬方法により、以下の3つのタイプがあります。

1.合祀タイプ:
 最初から遺骨を骨壷から出して1ヵ所にまとめて埋葬(合祀)するタイプ。

2. 安置後合祀タイプ
 ある一定期間、たとえば33回忌まで、納骨壇や棚に骨壷(納骨袋)のまま遺骨を安置し、その後合祀するタイプ。

3.分骨安置タイプ
 遺骨を分骨し、一部を一定期間または永代に安置し、残りのお骨は合祀するタイプ。

最近では、樹木葬タイプの共同墓もあるそうです。

共同墓は、墓石の建立費用が掛からないのが特徴ですが、購入の際は以下を確認していた方が良いとも言われています。
 ① どこが、管理、運営を行っているか?
 ② 年間管理費等は必要か?
 ③ 管理はいつまでか?
 ④ 墓誌に個人名が入るのか?
 ⑤ 埋葬タイプは?


終活ブームになりつつある昨今、お墓にもいろいろなタイプが登場してきています。

 

本サイトをより充実させるために、お手数をお掛けいたしますが、下記の終活アンケートに回答をお願いいたします。(セミナーの開催予告もあります)

アンケート入口

 

f:id:yn-net:20180907162930j:plain

※サイト: 「安心できる終活・供養サービス」 http://anshin-shuukatsu.com/

 

 

 

 

58.「dele(ディーリー)」に観るデジタル遺品整理の必要性

f:id:yn-net:20180906155254j:plain

「dele(ディーリー)」というドラマが放映されています。(毎週金曜日 夜、テレビ朝日系)

デジタル遺品を題材にしたドラマですが、中々スリルが有り見応えがあると感じています。
毎回観る都度、今のデジタル化時代に、万が一、自分自身に突然何かが起きた場合、自分のパソコンやスマートフォンのデータ等はどうなるのだろう?と考えさせられます。

日々、デジタル遺品の話題も各方面で話題になっています。
日経トレンディネット」では、デジタル遺品セミナーでお世話になっている古田雄介さんが「デジタル遺品」に関して掲載をされていたり、「日経ビジネス Associe」の最終号では、同じくセミナーでお世話になっている伊勢田篤史さんも記事を掲載されているほどです。

それらの記事を改めて読むと、我々が普段使用しているパソコンやスマートフォンは基より、外付けのハードディスクやUSBなども含め、気が付いた時点で、何らかのリストを作成するなど、デジタル遺品における終活を始めていくべきと考えます。
今後は、この分野の遺品は量を増すばかりですから。。。気を付けましょう。

ケアカフェ等で、最近パソコンを覚えたという年配の方々とお話しする際にも、この件は注意するよう広めていく必要があるきがしています。

 

本サイトをより充実させるために、お手数をお掛けいたしますが、下記の終活アンケートに回答をお願いいたします。(セミナーの開催予告もあります)

アンケート入口

 

f:id:yn-net:20180906155410j:plain

 

※サイト: 「安心できる終活・供養サービス」 http://anshin-shuukatsu.com/